冷え性
主な症状冷え性(ひえしょう)または、冷え症は、特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことである。
しかし、病態として統一的な定義は確立していないため、西洋医学的には漠然とした概念として捉えられている。
上記の説明にもあるように、冷え性は正式な病名ではありません。
しかし、冷え性に悩まされている人は全国に数えきれないほどいます。(特に女性が多いとされている)
今回は冷え性の対策や対処法などを中心に説明していこうかなと思います。
原因
自律神経の乱れ
冷え性の主な原因として、自律神経の乱れが挙げられます。
例えば、季節によって冷房や暖房をつけて室内を快適な温度に保ちますよね。
しかし、外の気温と室内の気温の差が大きい状態で家を出入りすると、体温調節機能が鈍くなってしまいます。
これは、副交感神経の働きが抑制されることで自律神経のバランスが崩れている状態です。
食事の摂りすぎ
食べ物を摂取すると、胃が消化活動を始め、食べたものを体内に吸収しようとします。
その際に血液が胃に集中するのですが、どうしても筋肉や肝臓などを巡回する血液の量が減ってしまいます。
その結果、発熱量が少なくなり、体温が低下してしまうと言われています。
ですので、冷え性の方は食事の摂り方を見直し、適切な量を摂取するように心がけましょう。
ストレスによる血行不良
ストレスを溜め込むと、血液の循環機能の調整 がうまく出来なくなります。これも自律神経の乱れが主な原因です。
また、過剰なストレスを体に与えることで、血管を収縮させる働きのあるホルモンが大量に分泌されます。
その結果、血管が狭くなって『血行不良』を起こし、冷え性になってしまうのです。
対策
適度に運動する
冷え性は筋肉量の少ない人がなりやすいとされています。
それは、身体が寒いと感じた時に体温を上昇させる機能が筋肉量によって左右されるからです。
筋肉量の少ない人は、体温を上げるための熱量をうまく生み出せず、冷え性を発症してしまう可能性が高くなります。
そこで大事なのが運動です。しかし、普段あまり体を動かしていない人がいきなり激しい運動をするのは怪我に繋がります。
ですので、初めは2日~3日に一回程度でいいですから、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動をするようにしましょう。
通勤や通学でエレベータやエスカレーターを利用している方は、積極的に階段を使うようにしましょう。
ダイエット効果も!!スクワットの正しいフォームとやり方を紹介します
シャワーで済まさずにお風呂に浸かろう
冷え性に悩んでいる人は出来るだけ毎日、お風呂に浸かるようにしましょう。
何故かと言いますと、お風呂に浸かって深部体温を上昇させることで、副交感神経の働きが促進されます。
その結果、自律神経のバランスがよくなり、冷え性が改善されるのです。
夏場はシャワーで済ますという人が多いですが、他にも様々なメリットがありますので、積極的にお風呂に入りましょう。
ストレスを解消する
ストレスを解消することで血行不良が治り、冷え性の改善に繋がります。
特に睡眠不足はストレスの大きな原因となりますので、今すぐに生活習慣を見直さなければなりません。
人によって適切な睡眠時間は変わってきますが、毎日6~8時間 くらいは寝るようにした方がよいでしょう。
また、社会人の人は、身体がしんどくなった時は迷わず仕事を休むようにしてください。
日本人は『自分が休むと周りに迷惑をかけてしまう、、 』と考えて休暇をとらない傾向があります。
体は資本ですので、無理をして体調を崩しては意味がありませんし、体に負担をかけると、次第にストレスも蓄積していくでしょう。
Amazonのレビューでも高評価!おすすめの人気ストレス解消グッズを紹介します!
冷え性の人におすすめのグッズ
レッグウォーマー
冷え性の対策法をいくつか紹介してきましたが、まずは身体を冷やさないこと が大切です。
普段、靴下しか履いていないという人はレッグウォーマーを試してみてください。
下半身を温めることで、血流がよくなりますし、冬場は足元がポカポカで過ごしやすいと思います。
ぽかりん
生姜には『シンゲロール』という、体を温める成分が豊富に含まれています。
ただ、料理に生姜を大量に使うのは困難のため、サプリで補うようにしてあげましょう。
コメントを残す