『結露』が出来てしまう主な理由と効果的な対策法

Sponsored Link




 

結露は何故できる?

温かい部屋で冷たい飲み物をコップに入れて放置していると、徐々にコップの周りに水滴がついてきますよね。

これを『結露』と言い、室内の水蒸気が冷却されることによって発生します。

また、冬に結露ができやすい理由は、室内の気温と外の気温の差が大きいことによって

 

結露による悪影響

カビが出来る

結露には『表面結露』と『内部結露』の2つに分ける事が出来ます。

表面結露は、我々の視覚で捉える事の出来る場所で発生している結露の事を指します。

例えば、窓やカーテン、グラスの周りに水滴がついてしまうのは表面結露です。

これを放置しておくことで、汚れと水滴が混ざってしまい、大量のカビが発生してしまいます。

 

木材が腐食する

一方で、内部結露は天井裏や壁の内部など、我々が目視出来ない場所に出来る結露を指します。

知らず知らずのうちに水滴が溜まってしまい、木材サッシが水を吸収し腐食や劣化が進んでしまいます。

この内部結露に関しては、見えない箇所に水滴がついてしまうため、一度発生してしまうと除去

対策としては、結露が出来にくい環境作りが必要となってきます。

 

 

対策法は?

①室温を上げすぎない

寒い日に暖房器具で室内を暖めるのは当然の事です。

しかし、外の気温と室内の気温の差が大きくなることで結露が出来やすい環境となります。

暖房器具を使わなくてよい程度の寒さであれば、服を着こむなどして乗り切るようにしましょう。

 

②喚起をする

湿った空気が室内で滞留することによって結露が出来やすくなります。

換気扇を回したり、窓を開けるなどして喚起をすることで、湿った空気を外に逃がしてあげましょう。

冬は寒いため窓を開けるのは厳しいと思いますが、結露が酷い場合は数時間に1回は喚起してください。

 

③観葉植物を

植物は日光を浴びている限り、光合成を行って水蒸気を放出します。

この水蒸気が結露の原因となってしまいますので、室内に観葉植物は置かない方がいいでしょう。

どうしても置きたい!という方は、なるべく窓際は避けるようにしてください。

 

④除湿する

室内に結露が出来てしまうということは、湿度が高い環境であると言えます。

適切な湿度は50%前後だと言われていますので、60%を超えた際に除湿機を用いて湿度を下げるようにしましょう。

 

結露防止グッズ

結露吸収テープ

https://www.amazon.co.jp

窓ガラスや窓枠に貼ることで、結露水を蒸発・吸収してくれる便利なアイテムです。

テープには絵柄がついているため、部屋の内観を損ねる心配はありません。

なお、室内の気温が低いと上手く接着出来ない場合がありますので、温度を高くしてから貼るようにしてください。

強力結露吸水テープ 10M ( 結露 窓ガラス 凹凸ガラス スリガラス 結露テープ ) 【4500円以上送料無料】
created by Rinker

 

吸水モップ

https://www.amazon.co.jp

先程、表面結露は窓枠に水滴がつくことで発生すると言いました。

このモップを使って定期的に水滴を除去することで、ある程度の結露は防ぐことが出来ます。

また、とても小さいハンディタイプのため、小さな窓でもしっかりと吸収することが可能です。

【アズマ工業 azuma】アズマ工業 グングン吸水激絞りワイパーF AZ259 吸水モップ

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

結露を気にしていない人は意外と多いですが、放っておくと様々な悪影響を及ぼします。

冬場はしっかりとした対策をして結露の発生を抑えるようにしましょう。

 

 

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です